境界確定測量

筆界特定制度

境界確定測量とは・・・

隣接する土地の地番どうしの境界が不明な場合に行う測量をいい、道路、水路などの官有地との境界立会い確認、隣接土地(民有地)との境界立会い確認を行い、官有地であれば立会い証明の取得、隣接土地(民有地)であれば書面による確認書の交付を行い境界杭を埋設するまでの測量をいいます。

 

境界確定測量が必要とされる場合は・・・

・土地地積更正登記、分筆登記申請をしたいとき
・土地を売却するとき
・購入した(所有している)土地の面積を確定したいとき
・建物を新築するとき
などのときに主に行うのが一般的です。

 

境界が不明な場合とは・・・

一般的に思われがちな場合は、その土地に「境界杭」がない場合と考えられますが、境界杭があってもその境界杭の位置が間違っていることも考えられるため、区画整理が完了した地域でしっかりとした境界杭が存している場合でも「境界が不明な場合」として境界確定測量を行うことがあります。

 

境界杭が現地に存している場合であっても境界確定測量を行う場合とは、「現地にある境界杭は間違いはなさそうなんだけど、その杭について確認のため測量を行い、さらにそれらを担保するために隣接地所有者の承諾を書面にてもらう」、ことをいいます。

 

なぜ境界確定測量を行わなければならないか・・・

・土地の売買時の例
土地は高額で大切な財産です。土地を購入する人から考えた場合、購入後の大切な財産でトラブルの発生などということはあってはならないことです。
ましてや、境界の位置に問題があった、お隣の建物が越境していたなどということが発覚すれば問題解決には相当の費用、エネルギーが必要となります。

 

その土地の購入後直ぐにそのような問題が分かればまだいいのですが、数年後、十数年後に発覚してしまったら、当時の不動産業者さん、所有者さんも取り合ってくれるかどうかまた、その方々が健在かどうかも分かりません。
このような思いもよらない無用なトラブルに合わないようにするための事前の予防策として、境界確定測量を行います。

 

自分が売主側であれば買主側の立場に立って、自分が買主側であれば売主側の立場に立って、権利と義務、責任、安心そして費用と言う事を立場を入れ替えて考えていただけますと、冷静な気持ちで売買契約に望めるのではと思います。

境界確定測量 受託から納品までの流れ

1、受託

ご依頼の趣旨、内容を把握し打合せを致します。
ご所有の資料等をお借りいたします。

2、資料調査 法務局、役所等にて資料調査を行います。
3、現地事前調査 お借りした資料、調査資料等にて現地踏査を行います。
4、隣接地所有者挨拶及び事前打合 現場作業のご理解、ご協力を得るため、隣接地のかたにご挨拶、ご説明を致します。
5、現地測量 現場にて、調査、測量作業を行います。
6、測量結果分析・仮図面作成 測量結果を分析検討し、仮図面を作成します。
7、経過報告・打合せ 依頼者様と仮測量結果について打合せ、報告。
8、官民境界(道路)立会申請 道路管理をしている役所に現地立会いの申請をします。
9、官民境界(道路)現地立会い 現地にて、上記立会いを行います。
10、隣接地現地立会い 隣接地の皆様に現地にお越しいただき、ご説明、ご承諾いただけましたら、杭入れ作業を行います。
11、立会い確認書に書名、捺印 杭入れ作業の後、隣接地の皆様に書類へ署名、捺印をいただきます。
12、役所の道路証明書の申請 道路管理者(役所)に立会いの証明書を申請します。
13、調査測量報告書の作成 全ての作業が完了したら、成果図書を作成し、依頼者様に内容の説明をし納品いたします。

・実際の作業は、「土地家屋調査士調査・測量実施要領」に基づき行われます。
・これらの作業に要する期間は通常1ヶ月半〜2ヶ月程度要です。
・お急ぎのときは、個別にお問い合わせ下さい。

 

上記は、測量作業の流れを分かりやすく、単純にチャート形式で掲載させていただきました。実際の業務は流れ作業的に進むものばかりではなく、もう少し複雑になる場合もございます。
依頼者様と打ち合わせを行いながら作業を進めてまいりますので、どうぞ安心してお問い合わせ下さい。

境界確定測量の費用

1、測量地1筆、土地区画整理、耕地整理、土地改良等の完了地域

現地の状況
・申請地の面積 60坪程度
・土地の状況、建物敷地、更地
・境界附近の障害物 なし
・隣接地 4筆程度、確認書取交し
・官有地 道路立会い、証明申請
・民有地境界点 5点
・道路境界点 2点
・境界点合計 5点(重複点除外)
・境界標 全てあり

市役所・法務局資料調査費 44,000円〜
現地事前踏査、現況測量、越境確認、立会仮点設置作業 154,000円〜
道路立会い、申請書・図面作成、及び申請・事前協議 44,000円〜
測量結果計算、分析、打合せ図面、資料等作成 66,000円〜
道路・隣接地立会確認作業 82,500円〜
道路立会い証明、申請書、図面作成、申請、受領 44,000円〜
合計(税込み) 434,500円〜

 

2、測量地1筆、土地区画整理、耕地整理、土地改良等の完了地域

現地の状況
・申請地の面積 60坪程度
・土地の状況、建物敷地、更地
・境界附近の障害物 なし
・隣接地 4筆、確認書取交し
・官有地 道路立会い、証明申請
・民有地境界点 5点
・道路境界点 2点
・境界点合計 5点(重複点除外)
・境界標 2点あり、3点亡失

市役所・法務局資料調査費 44,000円〜
現地事前踏査、現況測量、越境確認、立会仮点設置作業 154,000円〜
道路立会い、申請書・図面作成、及び申請・事前協議 44,000円〜
測量結果計算、分析、打合せ図面、資料等作成 66,000円〜
道路・隣接地立会確認作業 82,500円〜
境界杭埋設 3箇所 33,000円〜
道路立会い証明、申請書、図面作成、申請、受領 44,000円〜
合計(税込み) 467,500円〜

 

3、測量地5筆、土地区画整理、耕地整理、土地改良等の完了地域

現地の状況
・申請地の面積 各60坪程度
 合計 300坪程度
・土地の状況、建物敷地、更地
・境界附近の障害物 なし
・隣接地 9筆、確認書取交し
・官有地 道路立会い、証明申請
・民有地境界点 14点
・道路境界点 6点
・境界点合計 18点(重複点除外)
・境界標 13点あり、5点亡失

市役所・法務局資料調査費 66,000円〜
現地事前踏査、現況測量、越境確認、立会仮点設置・杭埋設作業 220,000円〜
道路立会い、申請書・図面作成、及び申請・事前協議 66,000円〜
測量結果計算、分析、打合せ図面、資料等作成 110,000円〜
道路・隣接地立会確認作業 165,000円〜
境界杭埋設 5箇所 55,000円〜
道路立会い証明、申請書、図面作成、申請、受領 77,000円〜
合計(税込み) 759,000円〜

 

上記はあくまでも報酬例です。
上記報酬には、法務局等閲覧費用など全て含まれていますが、遠方の場合には交通費、出張費、相続発生時の戸籍・住民票等の取得・相続関係説明図作成にかかる費用、また、隣接地のかたが行方不明の場合、転居先が不明などな場合には捜索のための費用が別途発生する場合もあります。

 

※分筆登記申請、地積更正登記申請を伴う境界確定測量業務の場合は、世界測地系座標・公共基準点などを使用して測量を行わなければ登記申請を受け付けてもらえない場合がございます。
その場合には、上記の費用に約5万円から10万円程度の予算が追加される事がございます。

 

測量業務は現地の状況等によりほとんどの場合、費用も異なります。ご依頼の際にはお見積もりを提出させていただいております。
詳しくはメール、お電話にてお問い合わせください。

 

私どもでは、分かりにくい費用についても、事例、詳細な項目を明示して分かりやすく掲載しております。どうぞ安心してお問い合わせ下さい。

トップへ戻る